アニメ制作の裏側に興味を持つと、「原画は色鉛筆で描かれているのか?」と疑問に思う人は多いでしょう。
実際のアニメーターが使う画材や線の色の意味を知ると、原画の見方が変わります。
本記事では、アニメの原画に色鉛筆が使われる理由や用途、制作現場で使われる主な道具を解説します。
目次
アニメの原画に色鉛筆が使われる理由
アニメ原画は鉛筆だけでなく色鉛筆も使われます。
色鉛筆を使うのは、修正や指示を分かりやすくするためです。
通常の線画はシャープペンや鉛筆で描きます。
その上から赤や青の色鉛筆を使い、動きの補足や修正の指示を書き込みます。
線を色分けすることで、後工程のスタッフが作業しやすくなります。
アニメ原画でよく使われる色鉛筆の色と意味
制作現場では、色ごとに役割が決まっています。
- 赤色:修正線、動きの補足
- 青色:タイムシートや動きのガイド線
- 緑色:特定部分の指定やカメラワークの補足
- オレンジやピンク:追加指示や差分表記
これらの色は複数人が作業する中で情報を見やすくするために使われます。
アニメ原画で使われる道具と特徴
アニメーターが原画を描くときによく使う道具は次の通りです。
- シャープペンシル:0.3〜0.5mm芯が一般的。細かい線を描くため。
- B〜2Bの鉛筆:柔らかく濃い線が引ける。
- 色鉛筆(赤・青・緑):修正や補足の指示用。
- 原画用紙:下にトンボや位置合わせの目印が印刷された専用用紙。
デジタル制作が増えていますが、紙と鉛筆を使ったアナログ作業も多く残っています。
デジタル作画でも色分けは引き継がれている
近年はCLIP STUDIO PAINTなどを使ったデジタル原画が増えています。
しかし、赤や青で線を分ける習慣はデジタルでも続いています。
レイヤーや色分けを使うことで、修正指示や動きの確認がしやすくなります。
紙からデジタルに変わっても「色鉛筆的な使い方」が残っているのが特徴です。
アニメ原画に色鉛筆を使う背景を知ると作品が深く楽しめる
原画で色鉛筆を使うのは、動きの指示や作業の効率化が目的です。
赤や青の線の意味を理解すると、原画展示やメイキングをより楽しめます。
今後、アニメ制作に興味を持ったときは、原画に描かれた色分けの線を観察してみましょう。
制作工程の工夫やアニメーターの意図を感じられるはずです。